2010/09/29

平成22年9月28日(火)

また隔日更新である。これは当然一昨日に外出していないことを意味する。

ところが、である。昨日は二度も外出してしまったのである。どちらも大した用事ではなかったのだけどね。まずは昼間の外出。ローソンでプリペイドカードを使えるかどうかの確認である。

実はここのアパートからそこのローソンまでは橋を無視すれば、本当に直線ルートで最短コースを取れるのだが、滝合橋と長沼橋の間には橋はないので、どちらかの橋を使わざるを得ない。つまり回り道の必要があるということである。距離はどちらかといえば滝合橋経由の方が近いのだが、今回は写真が撮りたくて長沼経由を選んだ。

もともと長沼(橋経由駅行き)に行くコースは比較的広い道を使っていく単純なコースを取っていたのだが、ある暇な時にGoogle マップを使って自宅⇔長沼駅を調べたら、小径を使えば少し距離を短縮できることが判明し、一度そちらを使って長沼駅に行ったら、結構田舎というか地方都市というか、そんな風情のある風景に出会ったので、次は写真に収めようと考えていたのを今回実行した、というわけである。

その写真がこちらである。もう少し撮りたかったのだが、風景を見る目がない、というか、季節が変わって風景が変わったせいか、二枚しか撮影できなくて申し訳ない。

で、長沼駅前を経て北野街道に出たのだが、北野街道が少し長く感じた。で、ローソンの感想は、プリペイドカード系のものはすべて使えます。クレジットも銘柄を選びますが使えます。で、さすがローソンストア100を同時に運営しているだけに、生鮮食品も扱っています。もちろん値段は高めですが。ただ本命の新刊雑誌は当然全国一物一価なのでプリペイドカードで買えそうなコンビニで購入したというわけ。ただEdyを使ったのは間違いだったかもしれない。残金JPY50では入金するまで何も買えないではないか!SuicaならJPY4000以上残っているのに……。ただやはり道が回り道なので、遠い感は否めない。

で、帰路は距離の短い滝合橋経由を選択、こちらは通い慣れた道なのでどうということもなく帰宅。在宅中は何をしていたか忘れたが、夜になってMicrosoft Outlookを立ち上げたところ、図書館で借りた本の中に期限を過ぎて未返却の本があることに気づいて二度目の外出。

アパート→中央図書館→豊田駅→サンクスと移動。図書館のブックポストで例の本を返却。一冊は借りた館とは違うが、それは借りている方には気にする必要はない(気にする必要があるのは、連携貸し出しで本を借りられる調布市だけ)。で、豊田駅に来たら、豊田止まりの、引退間近である201系が来たので、ミーハー心を押さえきれずに撮影。とはいえ、うまい構図とはいえない。で、その後豊田駅を北口に渡ってサンクスに行ったのは、EdyとSuicaを使ったカルワザポイントの確認が主目的である。ちゃんとポイントが入っていたので一安心。で、あそこのカルワザステーションって9言語を使えるのだが、その選択が本当に実用的で面白い。当然の英語、当たり前の韓国語、あって不思議ではない中国語のほかには、完全に出稼ぎ移民を想定した言語を選択していて、スペイン語・ポルトガル語・ピリピノ語・タイ語・ロシア語と、もちろん日本語である。普通、こういう多言語装置ってフランス語やドイツ語(最近人気衰退が激しいですね)が入るものなのに、生活者の実情に完全に合わせて両言語を抜いてあるのが素晴らしい。ただロシア語はどうだか(?)という気もするが。どちらにしても結構言語的なコストがかかっているはずである。アジア語のピリピノ語とタイ語は翻訳者が少ないと思われ、翻訳代が結構ぼられても文句は言えないしね。
で、そこからの帰路だが、またGoogle マップで発見した道を使った。こっちは一応最短ルートとされてはいるが、別に今までのルートと比べてお得感はなかった。何せあのホームストレッチをトボトボ歩かなければならないのは同じだからである。でもまぁ、いつかは着くのだよ。で、帰宅。その後何したっけ?国際メル通して寝ただけだったかな。

まぁ今日は写真三枚添付したので、下手くそですが見てやって下さい。

0 件のコメント: