一昨日はとにかく渋谷に行った、に尽きる。本来目的であるスルガ銀行の通帳記帳と最低限の預金に加えて、「我らが母校」青山学院大学の図書館利用カードの利用期間を更新するために大学に行ったわけである。後者の目的がなければ、私は新宿でも相模原でも、少し遠くなるが小田急線の東林間まで出向くことにしても構わなかったわけで、そういう意味では渋谷にある数少ない大学(一校は駅二つ離れているとはいえ東大教養だからなぁ……)というのがカギとなったといえよう。
で、渋谷のスルガ銀行は最近建ったマークシティの14階にある。つまり、同じマークシティの中でもビジネス棟にあるわけで、そこの入口には(正確な記載は忘れたが)一般人でここに入れるのはマッサージ屋と二・三の店舗に用のあるもののみ、と書いてあり、その中にスルガ銀行渋谷支店は含まれていない。ということは私が入ったら警備員に追い出されるのか、というと、とりあえず一昨日はスーツを着ているような格好で行ったので、問題なく出入りできた。とりあえずオフィスビル内にあるとはいえ、一応一般の利用者が使うことを考慮に入れた銀行支店なのだから、自由に出入りできるようにしておくべきではないか。あれではカジュアルスタイルで支店に行こうとすると警備員に追い出されそうな感じではないか(まぁ、スルガ銀行のカードか通帳を見せれば通してはくれるのだろうが)。
銀行口座の残高が少し足りなさそうだということはわかっていたので、通帳記帳のほかにいくらか入金しようと考えていたが、「いくらか」をどのくらいにするかわかっていなかったので、適当な額を放り込んだら、何と手持ちの現金の六割以上を預金する羽目となった。「まずい」と思ったが再出金もまずいので、あきらめて手持ちは文豪一枚で済ませることにした。
実はここに入る時、明大前駅の構造上の問題で井の頭線は比較的前の方に座っていったが、終点渋谷で間違いに気づいた。現在の井の頭線渋谷駅からの出方は、中央口(一番前にあるメインの出入口)・西口(一応マークシティの商業棟の最寄り)と並んで、アベニュー口というのがあって、マークシティのビジネス棟に出入りするのはここがいちばん良かったのであるが、そのことに気づかずに西口で出てしまった。それでいったん駅ビル(マークシティ)の外に出て、また入り直し、商業棟の最上階に出てからビジネス棟のエレベーターに乗り換えて、目的のスルガ銀行渋谷支店に入場することができた。
それが終わった後は、大学図書館に行って貸出カードを更新することだったのだが、今度は中央口のあたりに出て、東急百貨店東横店を貫いてからまぁ昔通い慣れた道のどれかで行けばいい、と思った。しかし前半はそれも失敗して、マークシティ+通路+東横店の最短ルートには入れず、またしてもマークシティから外に出て、地上レベルで横断歩道を渡り、東横店の1階と2階をぐるぐる回りながら、何とか東急東横線入口に達した。そこからは道なりに従って大学に行くつもりであったが、途中で郵便局(今は日本郵政の支店というのか)があるではないかと気づき、百円未満の貯金が残っているはずと確信していたので、郵便局時代のように通帳だけで小銭だけを出せるならラッキーという感覚で渋谷郵便局に向かった。思惑は大成功で、ほんの少額ながら引き出すことに結実した。それで大学に行って目的を果たしたら帰宅するつもりでいた時に、前方かなり上にシティバンクの立て看板があるのが目に入った。そういえばここの登録住所は昔のままだなと思い、いったん支店のあるビルに入ったが、銀行の営業時間が普通の邦銀と同じ15時までのほかに、17時から19時までの営業があると書かれていた。残念ながら私が行ったのは午後の3時台なので、休憩時間に当たってしまった。故に大学図書館に向かったのである。写真はその時の青山通りと青学大である。
何だか最近、大学の入場規制が厳しくなったといううわさを聞いたので、スーツ調の(しかもリクルート用の黒ではない)姿で警備員に誰何されないかと内心ビクビクしていたのだが、とりあえず青山キャンパスは何事もなく入ることができた。入ってしまえばこっちのもの(何が?)、図書館への道筋は20年近くたっても変わっていなかった。それで、しかるべき手続きを取って図書館に入り、しかるべき方法でカードの有効期間延長を行った。ちなみに今度の有効期限は来年の10月で、まだ相模原キャンパスに文系の1・2年生が残っている時期である。ちなみに青学大文系の完全なる都心回帰は再来年度からである。
それで一応本棚をのぞいたのだが、やはり文系キャンパスの学部上級生と大学院がある場所の図書館は違いますね。公共図書館とは品ぞろえの考え方が違ってくるわけで、これで5冊までしか借りられないというのは残念である。
その後学食をのぞいたが、手持ちの現金のことなどを考えて食事はやめた。ということで、一刻も早く帰宅して何かを食べたくなったのと、一昨日返却予定の多摩市立図書館(本館は多摩センターだが、私はもっぱら関戸図書館を使っている)に午後7時までに行かなければならなかったので、井の頭線渋谷→明大前→調布駅→聖蹟桜ヶ丘駅と向かったが、何と関戸図書館は木曜日が休館日!時間だけ気にして、休館日を忘れるとは……。でも公共系の施設で木曜日休業というのは珍しいから仕方ないか、ということで、CD付きでない本だけをブックポストに入れて、残りは仕方がないから自主期間延長とうそぶいて持って行った。そこから我が愛する平山城址公園駅までは各駅停車一本で行けるので、平山城址公園駅下車徒歩10分の自宅アパートに帰宅。その先は覚えていないが、確か9時か10時には寝たような気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿