某あまり有名ではないが、手堅い本を何冊も出している先生(この方、先生と呼ばれるのをあまり好んでいないようですが)のまねをして、自分も簡単な日記を書いてみようと思ったのですが、まず、日記が簡潔にならなかったこと、そして自由業者と無職(病気療養中)の違いがあって、途中で私の方がネタが尽きてしまいまして、十日近くほったらかしにしてしまいました。楽しみにして下さった方にはおわび申し上げます。
実際、この十日ほどは朝七時前後に起きて、朝食を取ってからネットいじりをして、昼食を取ってネットいじりをして、夕食を取って外国の方とチャットやメール交換をして、11時くらいに睡眠を取る、というほとんどテンプレートのような生活で、たまに図書館に行くと、少しテンプレートが崩れる、という生活でしたので、特に日記にするようなことがなかったのが敗因でしょうか。いや、敗因といっても日記をやめるつもりはなく、もう少し悪あがきをしてみるつもりです。
昨日は午前中は防音(このアパートは横田基地の空路が真上にある)工事のために部屋にいざるを得ず、特に何もしなかった。この工事が終わったのが12時少し前だったろうか。で、昼食を取ってまた何もせず、しかし昨日は病院に行く日だったので、京王線の時刻表を調べ、適当な時間に部屋を出て、長沼駅(東京都)へと向かった。京王線の本線系統で高幡不動以西における各駅停車しか止まらない駅のダイヤは利用者をあまり考慮していないみたいで、例えで言えば<0分ー5分ー20分ー25分ー40分ー45分ー0分>というようなダイヤ組みをしているので、電車が目の前で行ってしまった後、次の電車を5分待つか15分待つか、調べてから駅に向かわないとギャンブルのような状態になっている。本当は日野と八王子の市議を動かしてダイヤの改善を京王電鉄に訴えるべきなのだろうが、現状面倒くさいのでそのままにしている。
それでK-8駅で降りて、図書館とヨドバシカメラを経由して病院に向かい、20分くらい待ってから簡単な診察を受けて(このあたりが前の病院とは違うところ)、薬の量を微妙に調節してもらい、その診断書を近所の薬局に持って行って薬と交換した。
そしてそのまま帰宅するのではなく、昨日は府中市立中央図書館に本の返却に行く用事があったので、夏のセミナーで買ったままにしておいた、府中駅⇔平山城址公園駅の回数券の残りを使うことにした。最もSuicaで入場して府中で降りる時に回数券を出すというのは不可能だそう(K-8駅の窓口担当に確認済み)だ。その代わりSuicaでK-8→平山城址公園の切符を購入して、府中駅で切符と回数券の両方を自動改札機に入れればいいと言うことなので、それに従ってSuicaをプリペイドカードとして扱ってJPY130の乗車券を購入した。
で、府中駅に到着し、府中市立中央図書館に向かったわけだが、この距離が意外にあるので(しかしこのアパート~日野市立中央図書館よりは近いと思う)結構面倒くさい。で、昨日が貸出期限の本を返却し、本当はそれで帰るつもりだったのが、また5冊本を借りて図書館を後にした。で、帰宅して夕食を取り、またネットに張り付いて11時に寝たのはいつもと一緒である。
0 件のコメント:
コメントを投稿